ムルソー ペリエール 2017/アルベール・グリヴォー

気温がぐっと下がって、白ワインでもしっかり味わいのある一本が美味しく感じられるようになってきました。

今日はムルソーの中でも「ここは別格」とよく名前が挙がる一級畑、ペリエールをご紹介します。

区画には小石が多く、光をよく反射することでぶどうがきれいに熟す特別な環境が整っています。

土壌や日当たりも相まって、ムルソーらしい厚みの中に、すっと透明なミネラル感が入り、味わいに芯が通るのが魅力です。

2017年のアルベール・グリヴォーは、そのペリエールらしさが素直に表れた一本。

食事と合わせても、ゆっくり飲んでも、落ち着いて楽しめる味わいです。

 

Meursault Perrieres 2017 / Albert Grivault

Albert Grivault

アルベール・グリヴォーは、ムルソーの中でも長い歴史を持つ名門ドメーヌのひとつです。

19世紀末に設立され、現在は家族経営で規模は大きくありませんが、ムルソーの伝統的なスタイルを大切に守り続けています。

特に有名なのが、看板畑ともいえる一級〈ペリエール〉。

その区画の中でも評価の高い“ドゥス”を中心に所有していることで知られています。

醸造は派手さや流行を追うタイプではなく、どちらかと言えばクラシックで控えめ。

果実味をしっかり感じつつも、樽を効かせすぎず、ミネラル感や土地の個性をそのまま生かす造りが特徴です。

若いうちから楽しめますが、数年の熟成でしっとり落ち着き、より奥行きが出てくるタイプのワインが多い印象です。

また、グリヴォーのムルソーは「品があるのに気取らない味わい」とよく評され、レストランやプロの間でも根強いファンがいます。

ペリエールのような特別な区画を守りながら、家族で丁寧に造り続けている存在は、ムルソーという土地の魅力を知るうえでも欠かせない生産者といえるでしょう。

ペリエール

ペリエールは、ムルソー1級畑の中でも常に“トップクラス”として名前が挙がる特別な区画です。

ラヴォー・サン・ジャックやモンラッシェに次ぐとも言われるほど評価が高く、地元でも別格扱いされることが多い畑です。

名前の由来は“石切り場(perrière)”で、その通り小さな石が多く、昔は実際に採石が行われていた場所でもあります。

区画は東南東向きで日照に恵まれ、石が光を反射することでぶどうの熟し方が安定しやすいのが特徴。

また、石垣に囲まれているため、風による土の流出が少なく、畑が痩せすぎないという利点もあります。

地表には白色泥灰質が広く分布し、粘土も適度に含まれるため、ムルソーらしい厚みとミネラルを両立しやすい土壌と言われています。

味わいの傾向としては、ムルソーのふくよかさに、スッと通るような芯のあるミネラル感が加わるスタイル。

若いうちから香りの高さが感じられ、熟成すると奥行きと立体感が出てきます。

政治的・歴史的な理由で特級には昇格していませんが、「実質的には特級に匹敵する」と言われ続けてきた畑で、今もなおムルソーを代表する存在です。

Meursault Perrieres 2017 / Albert Grivault

アルベール・グリヴォーの2017年ペリエールは、この区画らしい“芯のあるミネラル感”と“ムルソーの豊かな果実味”がきれいにまとまった一本です。

2017年は果実の成熟が順調で、酸もしっかり残った年。

そのおかげで、口に含むと白桃や洋梨の柔らかな果実味のあとに、ペリエールならではの透明感のあるミネラルがすっと通り、味わいに輪郭が生まれています。

樽のニュアンスは控えめで、香りの広がりよりも土地の個性を素直に表すスタイル。

厚みがありながらも重たくならず、飲むほどにきれいな余韻が続いていく印象です。

若い段階でも十分楽しめますが、数年置くとより丸みが出て、奥行きのある味わいへと変化していくタイプでもあります。

ペリエールはムルソー1級の中でも“別格”と言われる区画。

その実力を、2017年のグリヴォーは非常にバランスよく表現しています。

食事と合わせても、ゆったり一杯を楽しむときにも寄り添ってくれる、落ち着いた魅力のあるムルソーです。

ペアリング

ムルソー・ペリエールは、厚みのある果実味とすっと抜けるミネラルが共存するワインなので、料理との相性もとても幅が広いです。

まず扱いやすいのは、帆立のソテーや白身魚のロースト。

バターの香りをまとった一皿でも、ペリエールのキレの良さが重さを残さず、余韻をきれいに整えてくれます。

チキンコンフィのように旨みがしっかりある料理とも好相性。

皮目の香ばしさとワインのふくよかさが合わさり、最後はミネラルが味わいを引き締めてくれるので、飲み飽きしません。

茸のソテーやポロ葱のグリルなど、香りと甘さのある野菜料理ともよく寄り添います。

チーズなら、コンテ12〜18ヶ月・ブリアサヴァラン・クロミエあたりが自然にマッチ。

ミルクの甘さや柔らかいコクと、2017年らしいやわらかな果実味がきれいに重なります。

“冬に美味しい白”として、温かい前菜との合わせもおすすめ。

重厚すぎないコクと透明感のおかげで、料理の輪郭をきれいに見せてくれる一本です。

まとめ

ムルソーの一級畑の中でも特に評価の高いペリエールは、厚みと透明感を同時に楽しめる希少な存在です。

2017年のアルベール・グリヴォーは、その魅力を素直に映し出した一本で、果実の柔らかさとミネラルのすっきりした余韻がちょうど良く調和しています。

食事に寄り添いながらも、ワインそのものの表情をしっかり楽しめるバランスが魅力です。

SHINOWINEでは、季節の温かい前菜や白身魚のソテーなどと合わせてゆったり味わっていただけます。

落ち着いた夜に、少し特別な白を楽しみたい時にぴったりの一本です。

どうぞ気軽にお声がけください。

 


 

 

はじめまして。銀座6丁目にあるワインバー SHINOWINEのオーナー池部紫乃です。

2022年にソムリエ資格を取得し、その後もワインの学習を続け、2025年3月に念願の自分のワインバーをオープンしました。

 

SHINOWINEでは、ブルゴーニュ、シャンパーニュを中心に、気軽に楽しめるグラスワインから、本格的なボトルワインまで幅広くご用意しています。

 

お料理もできる限り手作りにこだわりました。

看板メニューのブッフブルギニョンは1年かけて自身最高のレシピを作り上げました。様々なお店も研究し、「パリ1番のブッフブルギニョン」と評されたお店でも味わいました。

 

一軒目でしっかりとしたお食事とワインをいただきたい方にも、二軒目使いにもお勧めのお店です。

皆様のご来店をお待ちしております。

 

SHINOWINE

〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目9−14 方圓ビル3階

SHINOWINE サイトトップへ→