2025年11月26日ブログ ムルソー クロ・デュ・ミュルジェ2017/アルベール・グリヴォー 冬の気配が深まるこの季節、ふっと飲みたくなるのは、落ち着きのあるムルソー。 その中でも Meursault Clos du Murger 2017 / Albert Grivault は、華美に走らず、丁寧に研ぎ澄まされた“らしさ”を静かに […]
2025年11月26日ブログ ピュリニーモンラッシェ プルミエクリュ レ・ルフェール2020/エティエンヌ・ソゼ 年末が近づき、街に少しずつクリスマスの気配が漂い始めると、自然と「特別な一本」を開けたくなる季節になります。 そんな気分にぴったりなのがエティエンヌ・ソゼのプルミエクリュ、レ・ルフェール。 石灰質に泥灰土が混じるこの区画は、ピュリニーの緊張 […]
2025年11月21日2025年11月21日ブログ ヴォルネイ プルミエクリュ カイユレ2016 /イヴォン・クレルジェ 11月も後半に入り、夕方になるとぐっと冷え込む日が増えてきましたね。 まだ真冬ではないけれど、温かい料理や赤ワインが恋しくなる、ちょうどその境目のような季節です。 そんな時期にしみじみ美味しく感じるのが、ヴォルネの名畑「カイユレ」。 “カイ […]
2025年11月20日ブログ シャンボール・ミュジニー・プルミエクリュ2014/コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエ 肌寒くなる夜が増えてきて、落ち着いて赤ワインを楽しみたい気分のときにおすすめなのがヴォギュエのシャンボールミュジニー。 このワインの面白さは、“ミュジニーの若樹だけ”で仕立てられていること。 あの偉大なグラン・クリュの区画から生まれた樹のエ […]
2025年11月13日ブログ ムルソー ペリエール 2017/アルベール・グリヴォー 気温がぐっと下がって、白ワインでもしっかり味わいのある一本が美味しく感じられるようになってきました。 今日はムルソーの中でも「ここは別格」とよく名前が挙がる一級畑、ペリエールをご紹介します。 区画には小石が多く、光をよく反射することでぶどう […]
2025年11月12日ブログ ブラン・ド・ブラン/ルグラ 冷たい風に冬の気配を感じるようになりましたね。 そんな夜に、ゆっくりと心をほぐしてくれるのが、R&L Legras(アール・エル・ルグラ)の「Brut Blanc de Blancs」。 シャンパーニュ地方・シュイィ村で16世紀から […]
2025年11月11日ブログ トラディション プルミエクリュ/ガストン・シケ 1919年創業の家族経営メゾン、ガストン・シケ。 ヴァレ・ド・ラ・マルヌといえばムニエが主役ですが、彼らは早くからシャルドネの魅力に惹かれ、1930年代にはピノ・ノワールの名産地・アイ村にも植樹したという先駆的な存在です。 「ブリュット・ト […]
2025年11月7日ブログ ブルゴーニュ・ルージュ2023/ グロ・フレール・エ・スール 肌寒さが増して、ゆっくりワインを楽しみたくなる季節。 ヴォーヌ=ロマネの名門、グロ・フレール・エ・スールが手がけるブルゴーニュ・ルージュ2023は、気取らずとも上品さを感じさせる一本です。 リシュブールやグラン・エシェゾーなど、銘畑を多く持 […]
2025年11月4日ブログ ヴォ-ヌ・ロマネ スショ2016/ドメーヌ・ド・ベレーヌ(二コラ・ポテル) 11月の空気が少しずつ冷たくなり、温かな灯りが恋しくなる季節。 そんな夜に似合うのが、ヴォーヌ・ロマネの「スショ 2016」 グラン・クリュに囲まれた一級畑から生まれるワインは、果実のやさしい甘みと奥行きのある香りが印象的です。 造り手はニ […]
2025年11月1日2025年11月3日ブログ ヴォ-ヌ=ロマネ レ・スショ2022/モンジャール・ミュニュレ の特徴と味わい、ペアリング解説 ヴォーヌ=ロマネの中でもひときわ名高い一級畑〈レ・スショ〉 南はリシュブールやロマネ・サン=ヴィヴァン、北はエシェゾーに接するという贅沢な立地ながら、わずかに標高が低いことから特級には格付けされていません。 しかしそのポジションこそが、スシ […]