ジュヴレ・シャンベルタン2017/アルマン・ルソーの味わいと特徴

ブルゴーニュの赤ワインの真髄を体現する一本

それがドメーヌ・アルマン・ルソーのジュヴレ・シャンベルタン2017です。

名門ルソーが手がけるこのワインは、村名格でありながら驚くほどの深みとエレガンスを兼ね備え、ピノ・ノワールのポテンシャルを見事に引き出しています。

 

2017年は春先の霜を乗り越えた後、安定した気候に恵まれ、果実の完熟度と酸のバランスが良好なヴィンテージ。

瑞々しい赤系果実にスパイスや土のニュアンスが重なり、若いうちからも楽しめる親しみやすさと、熟成による奥行きの両方を期待できる仕上がりです。

ワインラヴァーに是非味わってほしい逸品です。

 

Gevrey Chambertin 2017 / Armand Rousseau

Gevrey Chambertin 2017

アルマン・ルソーのジュヴレ・シャンベルタン 2017は、名門ドメーヌの哲学が反映された、極めて高品質な村名ワインです。

畑は主に自社畑と長年契約する優良区画から成り、樹齢の高いピノ・ノワールが使用されています。

2017年はブルゴーニュ全体としてバランスに優れた年で、春先の霜被害を受けながらも夏以降は穏やかで安定した気候に恵まれ、果実の熟度とフレッシュさを兼ね備えたワインが多く生まれました。

このキュヴェは、赤系果実(チェリーやフランボワーズ)を中心としたアロマに、スミレやハーブ、ほのかな土の香りが複雑さを加えます。

口に含むと繊細な酸とシルキーなタンニンが広がり、若いうちからも十分に楽しめる一方で、数年の熟成によってさらなる奥行きと旨味が引き出されます。

村名の域を超える品質で、ルソーのスタイルを知る上で絶好の一本です。

Armand Rousseauの歴史

ドメーヌ・アルマン・ルソーは、ジュヴレ・シャンベルタン村に本拠を置くブルゴーニュ屈指の名門ドメーヌです。

1909年にアルマン・ルソーが設立し、1920年代にはグラン・クリュ畑の取得を始め、現在ではシャンベルタン、クロ・ド・ベーズ、クロ・サン・ジャックなどの名高い区画を所有しています。

特にシャンベルタンにおいては最多級の区画を持ち、その象徴的存在とされています。

ドメーヌのスタイルは「伝統とエレガンスの融合」

過度な抽出や新樽の使用を避け、ピノ・ノワール本来の繊細さとテロワールの表現を大切にしています。

現当主エリック・ルソーは父親の哲学を継承しつつ、ビオロジック農法やより丁寧な選果など、現代的アプローチも積極的に導入。

ワインは若いうちから楽しめる果実味と、長期熟成に耐える構造を兼ね備えており、世界中の愛好家や評論家から高い評価を受けています。

革新

アルマン・ルソーには、ブルゴーニュの歴史を動かした興味深い逸話があります。

1930年代、当時の当主アルマン・ルソー氏は、まだボルドーが主流だったフランスワイン界で、自社瓶詰めをいち早く導入した先駆者の一人でした。

これは当時、ネゴシアンが主導していた流通構造に対し、ドメーヌの独立性を高める画期的な試みでした。

また、ルソー家は長年にわたりグラン・クリュの拡大にも積極的で、シャンベルタンやクロ・ド・ベーズなどの一級畑を早くから買い集め、今日の名声の基盤を築きました。

現当主エリック・ルソー氏も、海外に出向いて市場の声を直接聞くなど、国際的な感覚を取り入れた経営で知られています。

こうした革新と伝統の両立が、ルソーを唯一無二の存在へと押し上げているのです。

ペアリング

アルマン・ルソーのジュヴレ・シャンベルタン 2017は、繊細ながら芯のある味わいを持ち、料理との相性も非常に幅広いワインです。

赤系果実の優雅な香りとシルキーなタンニン、ミネラル感のある余韻は、素材の持ち味を活かした料理と好相性を示します。

クラシックには鴨のローストや鳩のロティ、仔羊の香草焼きといったフランス料理が挙げられ、赤身肉の旨味とワインの酸が見事に溶け合います。

また、和食との相性も良好です。

例えば、鰹のたたきや鴨南蛮そば、炭火焼きの地鶏など、香ばしさと旨味を伴う料理と調和し、ワインの複雑な香りを引き立てます。

熟成が進むにつれて土や茸のニュアンスも現れるため、ポルチーニや松茸のリゾットなど、キノコ類を使った料理とも絶妙なハーモニーを奏でます。

ワイン単体でも魅力的ですが、食卓に寄り添うことで真価を発揮する一本です。

まとめ

アルマン・ルソーのジュヴレ・シャンベルタン 2017は、名門ドメーヌが手がける村名ワインでありながら、グラン・クリュに迫る複雑さと洗練を備えた逸品です。

赤系果実の優美な香りと、シルキーな口当たり、繊細な酸とミネラル感が絶妙に調和し、若いうちから楽しめる柔らかさと熟成による深みの両方を期待できます。

ルソーの真髄を味わう特別なひとときを、ぜひ当店でご堪能ください。

 


 

 

はじめまして。銀座6丁目にあるワインバー SHINOWINEのオーナー池部紫乃です。

2022年にソムリエ資格を取得し、その後もワインの学習を続け、2025年3月に念願の自分のワインバーをオープンしました。

 

SHINOWINEでは、ブルゴーニュ、シャンパーニュを中心に、気軽に楽しめるグラスワインから、本格的なボトルワインまで幅広くご用意しています。

 

お料理もできる限り手作りにこだわりました。

看板メニューのブッフブルギニョンは1年かけて自身最高のレシピを作り上げました。様々なお店も研究し、「パリ1番のブッフブルギニョン」と評されたお店でも味わいました。

 

一軒目でしっかりとしたお食事とワインをいただきたい方にも、二軒目使いにもお勧めのお店です。

皆様のご来店をお待ちしております。

 

SHINOWINE

〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目9−14 方圓ビル3階

SHINOWINE サイトトップへ→